友達や恋人と家で過ごすときに、プロジェクターがあればいいなと思ったことはありませんか?テレビなどと比べて、比較的に安価ではありますが、手が出しやすい価格ではないですよね。今回はそんなプロジェクターの中でも手が出しやすい、コスパ最強の小型プロジェクターを5個紹介していきたいと思います。
この記事でわかること
- 小型プロジェクターとは何か
- 価格帯ごとのおすすめ小型プロジェクターがわかる
小さくて軽いので、持ち運びしやすく、どこでも使える小型プロジェクター
小型プロジェクターとは
小型プロジェクターは持ち運びが容易で,難しい手順がないので、どんな方でも簡単にプロジェクターを満喫することができます。
小型プロジェクターはワイヤレスや高輝度など購入する機種によって搭載されている機能が異なります。選ぶときには、移植性の高さ・解像度・明るさなどに注目して、納得のいくものを探していきましょう。
今回は、価格帯ごとにコスパ最強小型プロジェクターを5個紹介します。商品ごとに機能、性能を紹介していますので気に入ったプロジェクターがあれば、参考にしてください。
特徴
- 軽量・コンパクト: 通常のプロジェクターと比べて重量が軽く、スペースを取らない。
- 操作性:Wi-FiやBluetoothを搭載しているモデルが多く、スマートフォンやタブレットと簡単に接続が可能。
- 内蔵バッテリー:バッテリーを内蔵しているモデルも多く、電源がない場所でも使用可能。
- 簡単設置:投影距離が短くても使える超短焦点モデルもあり、狭い部屋でも大画面を満喫できる。
小型プロジェクターのメリット
- 持ち運び: 軽量でコンパクトなため、頻繁に移動する人に最適。
- 手軽さ: 高度な設置技術、知識が不要で、簡単にセットアップが可能。
- コスト: ほとんどのモデルは通常のサイズのプロジェクターより安価。
- 柔軟性: スマートフォンとの連携やストリーミング機能を備えたモデルが多く、様々な用途で使用可。
通常サイズのポジションとの比較
- サイズと重さ: 一般的なプロジェクターは、据え置き型が多く、数キログラム以上の重量があるのに対し、小型プロジェクターは500g以下のものが主流。
- ライブ: 通常サイズのパフォーマンスは高解像度(4K対応など)や明るさルー(メン)が優れており、大規模な会場や明るい環境での使用に適しています。一方、小型のパフォーマンスは100~500ルーメン程度のモデルが多く、家庭での個人的な使用に向いている。
- 価格: 小型予想は1万円台から購入可能で、3万円前後が一般的。 通常サイズの予想は、スタンダードなモデルでも5万円前後、高性能モデルでは10万円以上するものも多い。
コスパ最強おすすめ小型プロジェクター
一万円台の小型プロジェクター
HPPUSプロジェクター

小型で持ち運びやすく、自動台形補正機能がついているので、範囲内であればピントがずれたり、画面が歪んだりしても、どの場所においても距離を気にすることなく使用することができます。
180°回転スタンド付きで、簡単に天井投影が可能です。設置も調整も手間がかからず、 映像は1080P対応で鮮明かつ色彩が鮮やか。Android TV内蔵なので、NetflixやYouTubeを届いてすぐに見ることができるのもポイント。
FUNLOGY Projector

画面の歪みをミリ単位で補正し、接続できる端子はHDMI、3.5mmイヤホンジャック、USB、type-Aなど多様です。さらに、底面に搭載されたねじ穴により、三脚や天吊り金具にも対応しています。また、外付けのスピーカーと組み合わせることで、臨場感を底上げすることもできます。
三万円台の小型プロジェクター
UENO-mono KABĒNI

サイズはなんとスマホサイズ!持ち運びはもちろん、設置も付属の三脚を使うだけの簡単仕様。さらにアプリ内蔵なので、人気な動画アプリ(youtube、Netflix,prime video google play等)も届いてすぐに見ることができます。Wi-Fi Bluetooth対応なので、コードレス。必要なのは壁とWi-Fiのみです。
また、HDMI対応なので、ゲーム機やDVDプレイヤーにつないで、大画面で迫力満点の臨場感を味わうことができます。さらに容量も大容量の32GBなので、お気に入りの映画・ドラマをたっぷりストックすることができます。
カベーニシリーズは国内累計販売台数70000台を突破しており、さらに2023年2月9日には日本テレビのZIP!で放送されました。また他にも様々な雑誌にも掲載されており、信頼度はかなり高めです!
PicoCube 300plus

510gと小型軽量で、小型プロジェクターでは珍しいタッチパッドが搭載されており、スマホ感覚で直感的に操作することができます。android搭載で人気動画アプリ(youtube、Netflix,prime video google play等)を手軽に楽しめます。
また、7~200インチまで、焦点距離に応じて投影サイズの調節が可能なので、お部屋のスペースに合わせて投影できます。さらに自動台形補正がついているので、画面の歪みを認知しプロジェクターが自動で補正してくれます。HDMI等の接続口も付いてますので、ゲームなども楽しめます。
Wi-FiとBluetoothにも対応しているので、コードレスでの接続も可能です。
小型プロジェクター最高峰スペック
CINEMAGE Pro

高性能なものになればなるほど価格は上がってしまいますが、フルHDで、モバイル最高峰の高画質を誇るCINEMAGE Proは贅沢なおうち時間を手のひらサイズのプロジェクターで実現させます。
高解像度、高輝度で投影されるので、ほかのものだと時間帯によっては日の光が邪魔をし、なかなかきれいに投影されないことがありますが、CINEMAGE Proではそんな心配もなく、昼間でも問題なくきれいに投影されます。
バッテリー搭載型なので、コードレスに対応、どこでもこれ一台で、シアタールームが完成されます。androidTV搭載であらゆるエンタメ要素をこれ一つで楽しむことができます。これだけの性能を誇っていながら、上質で美しいシンプルなデザインなので、お部屋のインテリアの違和感なく溶け込むかと思います。
品質はさることながら、実績もすさまじく、楽天総合ランキングポータブルプロジェクター部門では、堂々の第一。また楽天ランキングでは9冠を達成しており、品質と実績で選ばれているのが、こちらのCINEMAGE Proとなります。また国内人気雑誌にも次々と掲載され、人気も高いです。
まとめ
今回はコスパ最強の小型プロジェクターを5つ紹介させていただきました。どうだったでしょうか、魅力的でありながらもなかなか手を出しずらいプロジェクターですが、今回紹介してものであれば手が届くかと思います。最後に紹介したプロジェクターは少々お値段は張りますが、性能は間違いないので、余裕のある方はぜひ参考にしてください。
このように暮らしを豊かにするアイテムや情報をたくさん掲載していますので、他の記事もぜひ見ていってください。
コメント